エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
umaskコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
umaskコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
umaskは新規ファイルや新規ディレクトリの作成時のアクセス権(パーミッション)を設定するコマンドだ。... umaskは新規ファイルや新規ディレクトリの作成時のアクセス権(パーミッション)を設定するコマンドだ。 umaskの説明の前にまずは、lsコマンドの-lオプションでファイルの属性を見てファイル属性について理解しよう。 ファイル属性は「-rwxrw-r--」となっており、はじめの1文字は「ファイルタイプ」で、-がファイル、dがディレクトリ、lがシンボリックリンクだ。 次からの9文字が「ファイル属性(バーミッション)」である。 ファイル属性は、3文字ごとに区切り、はじめの3文字はファイル所有者のできる権限、次の3文字はグループのできる権限、最後の3文字はゲストユーザーができる権限を表している。 xは実行ができる権限、wは書き込みができる権限、rは読み込みができる権限、-は何もできない権限だ。 つまり、「-rwxrw-r--」では所有者は、そのファイルを実行と読み書きができる、グループは読み書き