エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
家を「きれいそう」に見せるために我が家で実践していること - glasstruct log
我が家は1歳児がいるし、専業主婦・主夫はいないし、お手伝いさんも雇えないので家をきれいに保つのが難... 我が家は1歳児がいるし、専業主婦・主夫はいないし、お手伝いさんも雇えないので家をきれいに保つのが難しい。でも、私がもともときれい好きだったので、部屋が散らかっていると気持ちも散らかってしまい、それだけでストレスに…。 そんなわけで、完全にきれいでなくとも少なくとも「きれいそう」に見えるために私の中で勝手に決めていることを整理しただけのエントリです。夫よ、よく読んでおいてくれ給へ^p^ 1.モノの定位置を新たに作らない 一つ目から「?」なルールですが、これはモノを増やさないことと近い。初見で生活感溢れる部屋でも「住人の中では片付いている」になってしまっているのは、この「定位置」のせいだと思います。新しくモノを買って増えたら代わりに何かを片付けてしまうようにして、とにかくできるだけ物量が増えないようにしています。 2.モノを使いながら片付ける そもそも散らかさないためのクセ。例えば、次から次へ
2014/09/06 リンク