エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プレゼン企画書づくりで気を付けたいこと - poco blog
社会人生活が始まってずっと、プレゼンのための企画書を作り続けています。 自分でつくったのも、隣の人... 社会人生活が始まってずっと、プレゼンのための企画書を作り続けています。 自分でつくったのも、隣の人がつくったのも、「伝説のプレゼン」なんて呼ばれているのをなんとか入手したものも含めて、10本/月×12か月×7年=840本くらい見てきていることになります。こうするとたくさん見ているような気もするけど、印象に残っているモノって、10本くらいしかありません。 そんな「プレゼン企画書」について思ったことを書いてみようと思います。 相手は私の説明なんか聞きたくない 会社を呼んでプレゼンしてもらうわけですから、当然聞き手は聞きたくてそこに座っていると思うのですが、「(公式な意味で)聞きたい」のと、「(一人の人間として)実際に聞きたいかどうか」は結構違うな、と思うようになりました。 黙って一時間も人の話を聞くのは、よほどじゃないと基本的にはつらいです。 それをクリアするためには、意識的に「聞いていて楽し
2014/12/11 リンク