エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SING/シング(2016年、アメリカ) - glasstruct log
イルミネーション・エンターテイメント制作の長編アニメ映画。 ここは制作費が低くて、なんとピクサーや... イルミネーション・エンターテイメント制作の長編アニメ映画。 ここは制作費が低くて、なんとピクサーやディズニーなどの半分くらいでつくっている。それは例えば街並みの表現力なんかの差に出ているんだけど(SINGの街並みはベイマックスのサンフランソーキョーやズートピアの街並みにはかなり劣る)、肝心のキャラクター造形は非常によくできていて個人的には問題なし。それでいて興行収入はベイマックスを上回っている。すごい。 また、昨今のポリティカルコレクトネスやダイバーシティー重視のアニメ映画とはちょっと毛色が違って、割とステレオタイプなキャラクター造形がそのまんま出ていたリする。あまり思想に政治性や社会性がないように思える。個人的には、説教臭くなくこれはこれでアリだと思う。 劇場で公開するタイプのアニメ映画は親も楽しませる必要がある。ポリコレ系のアニメ映画だと政治的な裏テーマを読み解く楽しみがあったりするの
2017/09/04 リンク