エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CPU Resource limit に思いを馳せてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CPU Resource limit に思いを馳せてみた | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
本日お伝えしたいこと あらゆるものが抽象化・仮想化されても、CPU やメモリの仕組みやプロトコルの性質... 本日お伝えしたいこと あらゆるものが抽象化・仮想化されても、CPU やメモリの仕組みやプロトコルの性質などの計算機における基礎知識は持っておかないと調査がうまくいかない場面がある、ということです。 具体的なエピソードを交えて、お伝えしていこうと思います。 事の経緯 EKS バージョンアップ (1.20→1.21) 検証中の出来事バージョンアップ後に、EKS 上で稼働するアプリで readness probe, liveness probe がタイムアウトで頻繁に落ち、pod が立ち上がらなくなる事象が起きました。 レスポンスタイムにして 400ms → 1000ms ぐらいまでパフォーマンス低下が発生 → タイムアウト1秒に頻繁に引っかかるようになり、色々試したところ CPU の Resource limit を修正することで、大幅改善しました。 CPU についてざっくりとおさらい 引用元