エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
この3つを学べば、初心者卒業!序盤を学ぶために、必ず知っておくべきこととは?|将棋コラム|日本将棋連盟
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
この3つを学べば、初心者卒業!序盤を学ぶために、必ず知っておくべきこととは?|将棋コラム|日本将棋連盟
将棋を学習しようとすると、さまざまな戦法・戦型があったり、終盤があったり、何から手を付けようかと... 将棋を学習しようとすると、さまざまな戦法・戦型があったり、終盤があったり、何から手を付けようかと迷ってしまいます。このコラムでは、序盤の学習に絞り、楽しく覚えていくための指針をお伝えします。 将棋の一局の流れを把握しよう まず、将棋の一局をざっくりとご説明します。駒を並べ終わって振り駒で先手後手を決め、「お願いします」から一局は始まります。「序盤」「中盤」「終盤」を経て、投了によって終局となります。どこからどこまでが序盤、中盤、終盤なのかという明確な定義はありませんが、大体のイメージはつかんでおくと良いでしょう。 「序盤」とは? 初期配置からのおよそ20手~30手までを序盤と言います。駒がまだぶつかり合わず、お互いに攻めの形と守りの形を作っている段階です。この最初の段階、戦うために自分の陣形を整備していくことを「駒組み」と言います。今回はこの序盤の学習方法を解説していきます。 「中盤」とは