エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PostgreSQL 7.1/7.2のインストール
PostgreSQLはフリーのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)。日本語も問題な... PostgreSQLはフリーのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)。日本語も問題なく扱え、非常に強力です。7.1ではトランザクション処理が大幅に速くなり、障害耐性も高くなりました。 (2002/4/8更新)PostgreSQL 7.2.1も同じ手順でインストールできることを確認しました。syslogの設定方法を追加しました。Red Hat Linux系での起動設定の方法を追加しました。 展開&コンパイル 日本語を扱えるようにするため、configureで--enable-multibyte=EUC_JPを指定してconfigureします。Unicodeなど他のコードも使用可能です。詳しくは同梱のdoc/README.mb.jpを参照してください。 syslogにログを出力する機能を使用する場合は、--enable-syslogを指定します。 $ tar xvf