エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
QAでがっつりアクセシビリティテストをやるようになった話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
QAでがっつりアクセシビリティテストをやるようになった話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
こんにちは、サイボウズでQAエンジニアをしている仙波です!みなさんのチームでは、アクセシビリティテ... こんにちは、サイボウズでQAエンジニアをしている仙波です!みなさんのチームでは、アクセシビリティテスト、やっていますか? 最近、私が所属しているkintoneの開発チームでは、QAがアクセシビリティテストを担当するようになりました。今回はその経験について記事を書いたので、これからアクセシビリティテストを導入しようと思っている、または既にやっているけど他社はどうやっているのか気になる、という方の参考になれば幸いです! 背景と経緯 今までは? きっかけ 担当することが決まってから テストする観点 実際にやってみて難しかったところ スクリーンリーダーの使い方 「モノクロ表示で情報が伝わるか」の判断 まとめ 背景と経緯 今までは? 「担当するように」と書きましたが、今まで全くアクセシビリティテストをしていなかったわけではありません。サイボウズには、kintone Design System(以下「