エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Future is mild : ロボ鉄
表紙で女子高生にロボットを持たせるなんてあざとい!と思っていましたが、福島高専分子生物学愛好会の方... 表紙で女子高生にロボットを持たせるなんてあざとい!と思っていましたが、福島高専分子生物学愛好会の方々だったのですね。失礼しました。 で、本書の内容とは言うと、様々なロボットコンテスト(以下ロボコン)に於ける優勝或いは注目となったロボットの製作に迫る、と言った感じ。こんなにロボコンがあるなんて知りませんでした。 取り上げられているロボコンは以下の通り。 知能ロボットコンテスト ロボットグランプリ かわさきロボット競技大会 高校生ロボット相撲全国大会 全国専門学校ロボット競技会 その他コラムで以下のロボコンが紹介されている。 八戸市中学校ロボットコンテスト パートナーロボット大会 全日本マイクロマウス大会 いずれもロボットに歴史アリと言うか、試行錯誤艱難辛苦の末の栄光と言うか一筋縄では行かないものだなあ、と言う感想。兄弟で栄光を掴んだ"うさぎのみみ"なんかいい話だなあ、と思った。 あと、fur
2006/10/31 リンク