エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RSpec1.1.5からはautospecコマンドでautotest相当のことができる - Tech<3 by 榊祐介 - s21g
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RSpec1.1.5からはautospecコマンドでautotest相当のことができる - Tech<3 by 榊祐介 - s21g
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 「RSpec1.1.5... 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 「RSpec1.1.5からはautospecでautotest相当のことができる」ということを#rails-tokyoのIRCで教えてもらいました。autospec(autotest)を使うと、specファイル保存時にrspecが走ります。ので、rake specとかruby script/rails_spec spec/models/testmodel_spec.rbとか毎回打つ必要がなくなります。余計なウィンドウ移動が減って、コードに集中できるのはすばらしい! -- 12:15 (ysakaki) WindowsXPの環境でRSpeccのautotest動かせてる方いますか? 12:19 (yoshuki_) こんにちは