エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
render_componentの挙動に関するメモ - Hello, world! - s21g
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
render_componentの挙動に関するメモ - Hello, world! - s21g
This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/39 render_component... This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/39 render_componentの挙動を調査する必要があったので、メモを残しておきます。 render_componentは、いわゆるWidgetのような、再利用可能なGUI部品をレンダリングするメソッドです。以下に、要点だけ抜き出したソースを示します。 長いので先に結論だけ書いておくと、render_componentでレンダリングされるコンポーネントのコードから、呼び出し元の外部コントローラにアクセスするには、ActionController#parent_controllerを介せばOKです。 $ vim vendor/rails/actionpack/lib/action_controller/components.rb