エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
EC2onRailsでRubyをソースから入れなおす手順のメモ - Hello, world! - s21g
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
EC2onRailsでRubyをソースから入れなおす手順のメモ - Hello, world! - s21g
EC2onRailsのAMIイメージはUbuntuのパッケージRubyが入っていますが、 これを最新のruby-1.8.7 p17に置... EC2onRailsのAMIイメージはUbuntuのパッケージRubyが入っていますが、 これを最新のruby-1.8.7 p17に置き換える手順のメモです。 入っているRubygemsを全てアンインストール rubyをpurge。その結果、 1 bash: /usr/local/ec2onrails/bin/rails_env: /usr/bin/ruby: bad interpreter: No such file or directory というエラーが出るようになるが、とりあえず無視。 ruby irb irb1.8 rdoc rdoc1.8 ri ri1.8 ruby1.8-dev このあたりのパッケージを全部削除する。 /usr/local/ec2onrails/bin/rails_env のshbangを/usr/local/bin/ruby に書き換える。 ruby-1.