エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
企画論「思考の総量」 | six1ブログ
アイデアとは何なのか。 企画という仕事をしていると「アイデアってどうやって出すんですか?」という質... アイデアとは何なのか。 企画という仕事をしていると「アイデアってどうやって出すんですか?」という質問を受けたりします。 確かに、アイデアは重要ですし、天啓のように閃くこともあるのですが、多くの場合、そういった「エウレカ!」的なものではありません。 原研哉さんの言葉 デザインの大御所で、原研哉さんという人がいます。10年位前のインタビューで原さんに対して「良いデザインというのはどのように生まれるでしょうか?」という質問あったんですよね。 原 研哉(はら けんや、1958年 – )は、岡山県出身のグラフィックデザイナー。武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授。株式会社日本デザインセンター取締役。 雑誌を読みながら、センスとかそういう話をするんだろうなって私は思ったのですが、原さんの回答は全く異なるものでした。 「思考の総量だけが、デザインの質を決める。」 そのモノゴトに関して、どれだけ考えたのか、