エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
田君川の梅花藻を考える 森づくりで川を守る - はまさか日記~澄風荘しょうふうそう~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
田君川の梅花藻を考える 森づくりで川を守る - はまさか日記~澄風荘しょうふうそう~
今年は積雪も多く、雪解けの田君川は例年より水かさが増していました。毎年5月の連休頃になると、可憐な... 今年は積雪も多く、雪解けの田君川は例年より水かさが増していました。毎年5月の連休頃になると、可憐な白い花を咲かすバイカモの様子が少しおかしいことが気がかりで、何度となく、立ち寄っては観察をしていました。 今年の梅花藻祭りは中止に・・・ 先日の日本海新聞の記事によると、いよいよ今年の梅花藻祭りが、中止されることが決定しました。 ※追記 今年は数は少ないのですが、咲いているバイカモは咲いています。以下の観光協会のブログで今年の状況がわかります。 『田君川バイカモ祭り』中止のお知らせ | 浜坂観光協会ブログ 地元の保存会の皆さんの大変なご苦労や努力は敬意を評したいが、ここはみんなで少し「川を守る、梅花藻を守るには何が本当に必要なのか」考えては如何でしょうか。 かつては梅花藻の希少さに気づいていなかった 35年以上も前から故山本茂信先生がお呼びした京都大学の村田源先生は、「海抜の低い田君川の梅花藻