
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世の中を、コミュニケーション巧者として生き抜くか。それとも実力で生き抜くか。
皆さんは、スマホやパソコンの周辺機器を繋ぐ端子が合わなくて、困った経験はありませんか。 まだ携帯電... 皆さんは、スマホやパソコンの周辺機器を繋ぐ端子が合わなくて、困った経験はありませんか。 まだ携帯電話がガラケーにすらなっていない、ウインドウズ95や98が現役選手だった時代には、情報端末と周辺機器を繋ぐための端子もさまざまで、四苦八苦したものです。 いっぽう最近は、USB端子やHDMI端子をはじめ、周辺機器を繋ぐ規格がだいたい統一され、充電や接続にも苦労しなくなってきました。それだけに、繋がりそうな端子が微妙に合わなかった時の苛立ちや悲しみもひとしおなのですが。 さて、ここからは人間の話。 私には、最近の社会人のほとんどが「USB端子を備えている」ようにみえます。 どういうことが言いたいのかというと、人と人とを繋ぐコミュニケーションの規格がだんだん統一されてきていて、それさえ出来ていればコミュニケーションに困らなくなった反面、規格をはみ出した人間が繋がりにくい状況になってきているように思わ
2018/04/06 リンク