
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
人は「この場所で、自分にしかできないことがある」と思うと、やる気が出る。
アラサーにもなると、会社勤めの友人たちは、ぼちぼち後輩を指導する立場に就きはじめる。 他人に教える... アラサーにもなると、会社勤めの友人たちは、ぼちぼち後輩を指導する立場に就きはじめる。 他人に教えることのむずかしさは承知しているつもりだから、苦労もあるだろう。 そこでよく聞くのが、「どうやって後輩をやる気にさせればいいのかわからない」という悩みだ。 「もっとちゃんとやれよ」と言えばいいものでもないし、「すごいねぇ」と褒めちぎるのもどうなんだろう。 でもなんだか、やる気とか熱意が伝わってこないんだよなぁ。 とまぁ、こんな感じである。 同じ悩みを抱えている人は、古今東西山のようにいるだろう。 だから、「いかに部下やチームメイトのやる気を引き出すか」という本や記事がたくさんあるのだ。 わたしも気になってそういうものにはよく目を通すのだが、たいていの場合、わたしが一番大事だと思う要素が抜けている。 それは、「その人の役割を用意し、任せ、認めること」だ。 「お前はなにもしなくていいよ」と言われてク
2019/11/25 リンク