
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
正論で戦いに挑み、挫折した20代の話。
今の時代、コンフリクトは、組織成長の観点からも個人の自己成長の観点からもポジティブにとらえるべき... 今の時代、コンフリクトは、組織成長の観点からも個人の自己成長の観点からもポジティブにとらえるべきである。 ただ、個人のコンフリクトに向き合う姿勢(ここではコンフリクトスタイルと呼ぶ)は固定化しがちなので、相手や状況に応じてそのスタイルを変える柔軟性が必要である。それが自己成長につながる。 今回からは、実際にあった徳島正人(仮名)のケースをもとに考えてみたい。 憧れの自動車メーカーへ。しかし、配属は想定外 車が大好きだった徳島正人は、工学部を卒業し憧れの自動車メーカーに入社した。 しかし、最初に配属されたのは品質認証部という法規・認証を扱う間接部門だった。 完全に希望外かつ予想外の配属でショックだったが、「何にでも学びはある」と言い聞かせ業務に臨んだ。 品質認証部という組織は、業務特性上、マニュアル通りに進めることが第一の、極めてコンサバで官僚的な文化だった。 部門の存在意義や業務の目的につ