記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    poipoi3
    “レビューって「何かを指摘しないといけない」という圧が高まることもあって、「細かいこと程指摘しやすい」” レビューする側としてもよくわかる。指示自体は共有されずに成果物レビューだけ呼ばれるとこうなりが

    その他
    arguediscuss
    途中で見せたり確認したりするしかなさそう。果たしてこういうイメージでいいのかなと思ったら見せる。

    その他
    tal9
    あとで読むます

    その他
    ngsw
    1. 前工程の出力が次工程の入力になる 2. 当該工程の工数は入力の質に強く依存する があるんだけど、気にしない人は多くて、結果的に末端作業者にしわよせが行ってる(ゴミ入力を食わされている)

    その他
    yabu_kyu
    「「指示は曖昧なのに、成果物にはやたらディテールが要求される」という状況が発生」うぅぅ…

    その他
    meisoT
    あーなんかタイムリーな話題

    その他
    sh-taka
    曖昧なまま指示をされ、レビューでクオリティを求められ続けるとメンタル不調になって現場や職から撤退してしまう。自分の経験

    その他
    Sei
    決まったタスクをこなすのが苦手なので曖昧を解きほぐす側に身を置きがち。その経験でいうと関係者の視野視座視点は把握するようにするし、フェーズごとにゴールとスコープとスコープ外をまず握るのが鉄則だと思う。

    その他
    ktmtto
    にがて

    その他
    zubtz5grhc
    ゴールも指示も不明瞭なのに、経過の細部にダメ出しし結果一向に進まないというのはあるある。

    その他
    rgfx
    はい

    その他
    sysjojo
    「中には曖昧な状況を好ましいと感じる(つまり曖昧さ耐性が高い)人材もおり」←こいつが行く先々で言う事コロコロ変えるのが混乱の原因だったりするがな。

    その他
    pinossos
    この手の闇の魔術に対する防衛術としては細かく成果物イメージを確認するのが有効だと思うけど、敵がどの程度の使い手か次第ではある

    その他
    kootaro
    ちゃんと裁量を渡してくれて、完遂したときに評価してくれるなら、いくらでもやるよ。求めている、分かって無い、ことでもちょうどいいを出してあげるさ。 そうするために日々信頼貯金するだ

    その他
    toritori0318
    ”曖昧さ耐性” / なるほど。たしかに人によってだいぶ変わるのはそうかもしれない

    その他
    keys250
    信頼できない奴にはぜったいに曖昧指示を発注させちゃダメだ。

    その他
    taguch1
    歳をとってもわからんことは馬鹿丸出しでクライアントに要点をみんなの前で自分の言葉で話させるようにしてる。

    その他
    keijize
    デザイナーに依頼する時、どの程度曖昧さを残すか、いつも迷う。パーツの配置だけをお願いするだけなのか、パーツ自体もある程度考えさせるべきなのか、どのパーツに曖昧さを残すか、それをどう伝えるか。めんどい!

    その他
    SPIRIT_PHOENIX
    曖昧なタスク…。弊社じゃん。

    その他
    masa8aurum
    ・指示が曖昧な時期は、成果物も曖昧で当然。「今は曖昧な成果物でいいんだよ」をレビュアーにも伝えてしっかり共通認識にすべき時期がある

    その他
    AQMS
    マネジメント失敗してるだけなんだよね。早く経営者はQMS導入できるといいな。

    その他
    hamanasawa
    “「今は成果物の曖昧さを許容するフェーズ」という意識統一がとても大事です”

    その他
    aike
    aike 曖昧耐性には何種類かあって、誰も正解を知らない未開拓分野の仕事の話か、上司は正解を知っている仕事をあえて粗い指示で振る話か、本稿は全体のバランスを欠くような早すぎる詳細確定はプロマネ的にNGという話

    2023/07/12 リンク

    その他
    takamocchi
    “「指示は曖昧なのに、成果物にはやたらディテールが要求される」という状況”社内情シスの9割はこれで疲弊してる気がする。

    その他
    tomoki1987
    “曖昧な指示には、様々な解釈が出来る(多義的)為に曖昧になっている場合と、情報が不足している為に曖昧になっている場合がある” 同じことでは?

    その他
    Ni-nja
    いうてマイクロマネジメントされすぎたり完璧に回ってるプロジェクトだと「これやるの自分である必要ってあるんだっけ?」となりがちなので難しい…仕事のやりがいってのはしばしば曖昧さから浮かんでくる

    その他
    sigwyg
    曖昧スキーです。曖昧は自由。とはいえマネージャーが兼任だと、最終チェックで納品なかなか終わらん、みたいなのはありますわね。

    その他
    heyacho
    「指示は曖昧なのに、成果物にはやたらディテールが要求される」うちのシャッチョさんだな。1を言って10の成果と責任を求められる。

    その他
    morimarii
    レビューはレビュー観点が明確かつ妥当じゃないとレビュアーがケチつけて気持ちよくなって終わるだけになってしまうので。レビューのファシリテートは非常に重要です

    その他
    Iridium
    人間が病むのは割と簡単なので、大切にしてほしいところ。すぐに壊れると思っておいたほうがよい。耐久力あると思っていてもそんなに長持ちしない。ヤバいところからは早めに逃げたい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    曖昧なタスクへの耐性が下がってしまった、一時期の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・「曖昧さ耐性」についての記事を読みました ...

    ブックマークしたユーザー

    • ysdariyu2024/04/20 ysdariyu
    • poipoi32024/04/04 poipoi3
    • suna_zu2024/01/29 suna_zu
    • i_am_aoi2023/11/15 i_am_aoi
    • hateq5672023/11/02 hateq567
    • gorou56562023/11/01 gorou5656
    • keybeword2023/11/01 keybeword
    • techtech05212023/09/08 techtech0521
    • hush_in2023/07/23 hush_in
    • yta0262023/07/20 yta026
    • Erorious_BIG2023/07/14 Erorious_BIG
    • komekome092023/07/14 komekome09
    • sapentae2023/07/14 sapentae
    • tarumomi2023/07/13 tarumomi
    • arguediscuss2023/07/13 arguediscuss
    • hachi092023/07/13 hachi09
    • heguro2023/07/13 heguro
    • tal92023/07/13 tal9
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む