新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pmint
    無意味。因果は単方向、相関は両方向で対比するものではないし、粒度を揃えたからって因果も相関も生じないし、事実よりも証拠だし、時系列から相関を考えないのは片手落ち。物事の関連を見つけるのが思考力。

    その他
    mitarase
    1.因果と相関は区別出来ているか 2.問題の粒度や重要性をそろえられているか 3.主観的な思考・意見と客観的な事実を区別出来ているか 4.事実の時系列を整理出来ているか

    その他
    ydf
    ydf 「物事はつなげて考えない」を基本としています

    2025/02/04 リンク

    その他
    aaasukaaa
    抽象化した視点を持てる人はできてることだが、できない人たちばかりが集まってる会社とか会議が地獄になりがち

    その他
    auient
    「webはバカと暇人のもの」という前提において、あえて別の問題をごっちゃにしてバカをおびき寄せ、それを見かねた頭のいい人も巻き込んでいく、みたいな光景を思い浮かべちゃう。資本主義が悪い(別の問題)

    その他
    snaflot
    “―因果と相関は区別出来ているか ―問題の粒度や重要性をそろえられているか ―主観的な思考・意見と客観的な事実を区別出来ているか ―事実の時系列を整理出来ているか”

    その他
    s_nagano
    “―因果と相関は区別出来ているか ―問題の粒度や重要性をそろえられているか ―主観的な思考・意見と客観的な事実を区別出来ているか ―事実の時系列を整理出来ているか”

    その他
    doas1999
    これを気にしがちだけど、ごっちゃな感情を拾った方が上手くいきやすい世界にいる。

    その他
    ktmtto
    突拍子のない意見を主張しないために、と思って聞いた

    その他
    anus3710223
    これを都度やってるとしんどいけど社会人やるならこれやんなきゃだもんなあ……

    その他
    hardt
    関係遠くてすまんだが、少子高齢化問題って少子化と高齢化の別の問題をごっちゃにしてるみたいで嫌なんよなあ

    その他
    kagecage
    kagecage 非常にいい記事だなと思った。はてなでもよく事実を脇に置いたコメントを見かけるしな…。

    2025/02/03 リンク

    その他
    punkgame
    あー、はてなでよく見るやつですね

    その他
    hamacheese
    アブダクション

    その他
    Hidemonster
    こういう断片情報もいいけれど、論理的思考を一から学ぶのが結局は近道

    その他
    ijustiH
    なんでこれを書こうと思ったのだろう。

    その他
    kakei-akihiko
    「海外でこんな取り組みがあるよ、見習おうよ」みたいな話に「海外じゃなくて特定の1か所だけだろ」とか「日本がその国みたいになったら別の問題が出るぞ」とか、別の問題が混ざるのはこの想定と違う気がする。

    その他
    Kazumi007
    これ難しいので意識してる

    その他
    kou-qana
    kou-qana 因果と相関、問題の粒度や重要性をそろえる、主観的な思考・意見と客観的な事実、時系列。何となく気をつけてる気はするけど箇条書きして意識するのはいいな。/粒度小さい問題は粒度大きい問題の構成要素と扱う

    2025/02/03 リンク

    その他
    nashiyasan
    “1.因果と相関は区別出来ているか 2.問題の粒度や重要性をそろえられているか 3.主観的な思考・意見と客観的な事実を区別出来ているか 4.事実の時系列を整理出来ているか”

    その他
    nemoba
    小さく分解して誰でも出せる答えは結構誰でもできるけど、大きな問題のままそれを解決できる新しいアイディアを出す方が難しい

    その他
    Shinwiki
    “別々に考えるべき問題” それがわかる人には不要な記事だし、わからん人にはもっと根本的なアタマの改善が必要だし。

    その他
    Windymelt
    そうだね

    その他
    tribird
    丁寧。“これは、「粒度の大きい問題について考えてはいけない、議論するべきではない」という話ではありません。”

    その他
    WildWideWeb
    自分は第1軸、第2軸、第3軸と細分化して思考する癖があるので軸を取る順の選定ミスが致命傷となる。タグ付けと条件検索でその都度フレッシュに思考できる人(但し体系的な把握は放棄気味)が羨ましい時期もあった。

    その他
    flowerload
    flowerload はてブを開くたびにこの記事が表示されたらブコメの総件数が10分の1くらいに減りそう。

    2025/02/03 リンク

    その他
    devrabi
    devrabi この反転として、わざと別々の問題をごっちゃにして泥沼化、対立を煽る悪のテクニックというのも

    2025/02/03 リンク

    その他
    deb
    deb 書いてあることは最もだが「持ち帰って検討」がある種の逃げとされるビジネスにおいて面と向かって咄嗟にできるかというと難しいところ。

    2025/02/03 リンク

    その他
    fluoride
    fluoride これはよい言語化 / あと、自他問わず「人間に原因を求めたい」という強烈な本能があることも自覚しといたほうがいいよね

    2025/02/03 リンク

    その他
    cocelo
    cocelo 話しながら、ヒアリングしながら整理するの、訓練が必要なのよね…自分も稀によくやらかす…

    2025/02/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    別々の問題をごっちゃにしないための4つの思考のチェックポイント

    この記事で書きたいことは、以下のようなことです。 ・何かのテーマや問題について考える時、別々に考え...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/22 techtech0521
    • chalkQ22025/04/27 chalkQ2
    • qwertyuiopasdfgkun2025/04/13 qwertyuiopasdfgkun
    • heatman2025/03/04 heatman
    • novava2025/02/25 novava
    • Kazue-berrydocomonejpkun2025/02/14 Kazue-berrydocomonejpkun
    • pmint2025/02/12 pmint
    • P01yca2025/02/07 P01yca
    • ene0kcal2025/02/06 ene0kcal
    • mitarase2025/02/05 mitarase
    • suseso2025/02/04 suseso
    • mas-higa2025/02/04 mas-higa
    • MrTIGER2025/02/04 MrTIGER
    • pudgetheslasher2025/02/04 pudgetheslasher
    • mutsuki_sc2025/02/04 mutsuki_sc
    • tasukuchan2025/02/04 tasukuchan
    • tomo-kn2025/02/04 tomo-kn
    • ugyaaa2025/02/04 ugyaaa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む