記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    youtofu
    自分のカードを出す前に、相手を、場をよく観察し、少しずつ反応を見極める心遣い。結局はそれが自分のためにもなる。

    その他
    clapon
    うんちくやこだわりが強い人が面倒なのは、批判的・否定的だからだと思う。褒めポイントばかり教えてくれるなら楽しいし勉強になるけど、大抵は知識マウントで聞く方がおだてないといけないし、うんざりよ。

    その他
    yamadadadada2
    味噌汁の具は2、3種のほうが出汁と味噌と具の組み合わせの面白さがあると思う派なので山岡とは一戦交えなければならん

    その他
    kurotsuraherasagi
    「改めて考えると、食事の時に、レストランの内装や使用食材の原価、旬や調理技術のような食事の話を他人がしている姿をみた事が無い」それはさすがに極端な環境だと思うな…いや私の環境が極端?!

    その他
    yarumato
    “どうも普通の人は、食べる事は好きだけど素材や調理にはそこまで関心が無いと分かってきた。自分は、世の中に1%しか存在しない変わり者だ。残り99%の人と仲良くやっていく為には、自分が周りに合わせなくては”

    その他
    soyokazeZZ
    美味しんぼは批判や嘆いたりはするが、強要したり押し付けたりすることは少ないんだよな。食に関しては「モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で なんというか救われてなきゃあダメなんだ」がいい

    その他
    yojik
    この山岡さん「具が複数あると味が濁る」と言うほど味噌汁の味の純粋さ?に拘ってたのに、別の日は山椒の粉ふって一味足そうとするの理不尽すぎる。

    その他
    hecaton55
    そもそも人の料理を食べたうえで作った人の目の前で「食べられないよ」とか平気で言い放てる人間はそれが正しい正しくない以前にヤバい奴やで。物語としてはおもろいけどな

    その他
    dollarss
    “強い人、偉い人ほど、わきまえるべきなのである” 権限は使わないほど権力が強まる。という立場の人も多いよな。

    その他
    yamadajyamada
    実るほど頭が下がる稲穂かな

    その他
    rAdio
    『オタトークを普通の人にも”わかりやすく”すれば、誰だって食オタの世界に喜んで入ってくるだろうと…純朴に信じていた』

    その他
    warulaw
    「振舞う知識を喜んでくれる」人だけを周りに置くのが良いよね。その辺りのオンオフは結構大事。

    その他
    ken530000
    美味しんぼはそもそも「食」に対する敬意を欠いてるように感じる。食材や作ってくれた人に対する態度など。説教されるべきは美味しんぼの作者のほう。

    その他
    minamihiroharu
    美味しんぼは「正論を吐く山岡士郎」の人格の歪さを伝えきれてなくて、大抵の話で単純な正義のヒーローとして描かれてるのが弱点だと思うけど、そうだったからこそ大売れしたので難しい所。

    その他
    solt-nappa
    「実るほど首を垂れる稲穂かな」というのがむかしからあるくらいなんだからこれはあたりまえのことだったはず。

    その他
    gewaa
    「てめえが作れで終わる話」←山岡さんなら本当に栗田さんよりクオリティの高いものが作れてしまうんだが、それで夫婦関係は解決するのか? 最終的にお互い一人で食事することになるのでは。

    その他
    circled
    ラーメンハゲがラヲタのことを「ヤツらはラーメン食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」と言ってましたからね

    その他
    himitumandara
    himitumandara 「この豚バラ煮込みは出来そこないだ、食べられないよ」というようなわきまえないやつだからこそ物語は駆動する。

    2025/03/04 リンク

    その他
    kasumi19732004
    お前は今週のアニメのロビンマスクか

    その他
    albertus
    フェニックスもスグルに言われてたな。

    その他
    monacal
    monacal “夫婦関係で上限関係が発生してしまう”(原文ママ)からじゃない、妻の食事に感謝も労いもないからだ。費用も時間も有限の中、好みに寄せてるのにTPOを理解せず重箱の隅をつつくばかり。今なら「お前が作れ」一択

    2025/03/04 リンク

    その他
    hate7hate0123
    “困難”

    その他
    hinaho
    そりゃ強い人はその知識や立場から下の人に思想を押しつけやすく聞き入れられがちだしね。わきまえないとただの正論で殴る失礼な人にしかならんのよね。そして本人は正しいと思ってるから全く気付かない。

    その他
    sin4xe1
    味が濁るといいつつ山椒を加えるのは矛盾であり論理的に正しくない

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    権力勾配に敏感な人間が誠実であろうとすると、自縄自縛になり動けなくなる。/子供への躾も、勉強を嫌がる子に宿題をやらせるのも上位者からの強要に他ならず、それをされる側からしたらストレスですよ。

    その他
    atlas_estrela
    意識が高い人が書いてるし、無礼を許さない人が常に怒るポイントを探してるから、あらゆる地雷を踏まないように気をつけないといけない。問題解決を最短距離で進めるとこのリスクが跳ね上がる

    その他
    highlandview
    善意のアドバイス、100%の良心と書いてる時点で根本的なことが未だに分かっていないとしか思えない。プロの料理人でも「家庭」で「食事」を用意してくれる配偶者に一切、味の文句を言わないという話はたまによく聞く

    その他
    ET777
    ET777 美味しんぼは花咲先生のキャラデザと演出なんよ…(唐突な語り)。この2ページだけでも栗田さんの笑顔から会話だけで徐々に圧が高まって爆発する流れはまさに匠のそれ

    2025/03/04 リンク

    その他
    njamota
    「この世の中に1%未満しか存在しない、食のヘンタイ」少数派は共感を得るのが難しく、それが世間では正しさとされるものならなおのこと。世間が勝手に正論などというレッテルを貼って不快感を感じるのに付合う困難

    その他
    vndn
    士郎の発言が「正論」かというと、違うんじゃないか(「正直」ではあると思うが)。美食の追求を目的とする場で、その師範が、好みでなく味の良し悪しとして語るなら正論たり得ると思う。それは美食倶楽部なのだけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    強い人や偉い人ほど、本当は「わきまえ」なくてはならない

    最近ハマっているものの一つに、渡辺樹庵さんという、ラーメン業界の方のYouTubeがある。 ラーメン経営...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/08/06 techtech0521
    • heatman2025/04/03 heatman
    • drunkun2025/03/12 drunkun
    • tmg19982025/03/10 tmg1998
    • youtofu2025/03/10 youtofu
    • clapon2025/03/05 clapon
    • htenakh2025/03/04 htenakh
    • yamadadadada22025/03/04 yamadadadada2
    • kurotsuraherasagi2025/03/04 kurotsuraherasagi
    • yarumato2025/03/04 yarumato
    • pink_revenge2025/03/04 pink_revenge
    • soyokazeZZ2025/03/04 soyokazeZZ
    • wal03142025/03/04 wal0314
    • yojik2025/03/04 yojik
    • oracle262025/03/04 oracle26
    • hecaton552025/03/04 hecaton55
    • makopy_inside2025/03/04 makopy_inside
    • dollarss2025/03/04 dollarss
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む