記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ucet7T7R2he

    その他
    tikisn
    動物とAIチャットボットのどちらが人間に近いか、考えたことなかった 自分は由来・系統が気になるらしく動物のほうが近しく感じるようだ

    その他
    neputa
    リベットの本を読んだことがあり、とても好きな話題。一年ぐらいずっと考え込むぐらいの衝撃を受けた。言葉と自由意志は密接に関連していると思う。とても興味深く読ませていただきました。おもしろかった!

    その他
    hateokami
    言葉は、名付け、のことだというのを思い出した。あらゆる物体に現象に感情をラベリングし言語化してきただけの人間が、言語を操るだけで意識があると思い込んで傲慢になるのも詮無きこと。色即是空、空即是色。

    その他
    ounce
    AIは「そうなるように」人間が調整しているものだということを忘れてはいけない。少なくともウェットなやりとりにおいては、今のところ、単なるご機嫌取りマシーンだ。赤ん坊の頭上で回るベッドメリーに近い。

    その他
    star_123
    人に自由意志はあるけどたいそうなものではないと思ってる。LLMも常時思考連鎖させて要点を記憶するようにすれば自由意志(のようなもの)をもたすのも可能かも。ただ感情付与はインセンティブが必要?魅力だが危険ね

    その他
    yoiIT
    文字は、まるで奇跡ですよ。

    その他
    fu_kak
    自分の思考を振り返ると生成AIのアルゴリズムに近いのかもな、と思うことはある。おれたちは何なのか!

    その他
    gcyn
    『それではなんで人類は文明なんてものを築けてしまったんだ?』『人類文明、社会は変わるだろう。おれはそう思う』

    その他
    kamezo
    黄金頭さん/AIの話かなと思ったら違ったと思ったが違わなかった。のかもしれない/誰が書いた記事かわからないうちは読む気になれなかったが、黄金頭さんの記事だとわかった途端に読みたくなった。

    その他
    go_kuma
    どうして歴史の上に言葉が生まれたのか。太陽、酸素、海、風、もう充分だった筈でしょう。

    その他
    dalmacija
    人間の書いた文章から語の出現関係を学習するのだから、知性があるように見えるのは当然です

    その他
    gyakutorajiro
    ドゥルーズとガタリによれば欲望が先行してるはず。言葉は鎖。最小限の言葉しか持たなければ倫理観も形成されずザ・ワールド・イズ・マインのモンちゃんみたいになる。勝手に浮かぶフレーズは欲望の暴走を抑えてる。

    その他
    kou-qana
    あー…。

    その他
    phain
    「人間は、言葉以外の何かも持っているような気がする」→ 人間の本質に対する感覚的・直観的な思い。

    その他
    sds-page
    会話が成立しづらくなった認知症患者とスムーズに意思疎通ができるAI、どちらに知性を感じるかって言われるとなぁ。この世界の本質は情報なのにただのタンパク質の塊に必要以上に親近感覚えてないか?

    その他
    enemyoffreedom
    言葉の意味や概念の学習・獲得には統語能力だけでなく知性や経験が必要と思っていたが、今のAIは統語能力のみでそれができている(ように見える)のが何とも不思議だなと

    その他
    Aka464210197999
    動作をなぞることに可能性とか見出そうとするのが不毛なだけだろ 腕を関節の反対にまげようと思ったことが0.2秒以上あるんか? 腕は曲がる方向にしかまげようと人間は思わないがAIは容赦なく曲げてくるぞ

    その他
    RiceontheBackofaFork
    鳥言語

    その他
    Helfard
    何も考えずに動いているように見えても脳味噌は盛大に活動しているのだ。本物の脳死者を見れば分かる。

    その他
    gaikichi
    gaikichi ソシュール言語学やオーウェルのニュースピークみたいな話だが、自分で言語化できない物は感知してもきちんと記憶に残せないし思考対象にできない気がする。「紫」という概念を知らないと赤と青しか区別できない問題

    2025/06/02 リンク

    その他
    sippo_des
    結局共感さえ得られれば、言葉もいらねんちゃう、と思うことあるが、パーパスとかに共感覚えたこと無いし。お言葉って許可みたいな性質ある。〜していいよ(よくない)もあるしな。gptはまだ確率とか帰納って感じ

    その他
    Domino-R
    論理/知性は構造化された言語体系からきているが、ではその言語構造を構造たらしめる力はどこから来るのか、それは論理構造的なものか、というのは例の彼の書名の意味。

    その他
    iinalabkojocho
    ものごとを認識するには差異が必要でそれを言語によって弁別してるすぎないと喝破したのはソシュールだったが成程言葉しか無ければそれに知性っぽい何かを想起する。ただ知性なるものら言葉の発明な必要。卵が先

    その他
    jintrick
    生成AIに知性は感じない。独創性がなくて平気で嘘をつくサイコパスの匂いは感じる。得た知識は組み合わせるかもしれないけど、論理は一切介在しない感じ。そこが人との違い。

    その他
    sugawara1991
    LLMのハルシネーションがウェルニッケ失語症と類似の様相を呈すとの研究があり。流暢に語れれば何かを証明できるものでもないし思索に言語が必須でもないだろうと常々。あまり共感はされないが

    その他
    qouroquis
    100年ほど前に、シュルレアリストたちが自動記述という方法で身体的反応を理性の介在なしに直接造形しようと試みたことを思い出した。/身体→理性→言葉、身体→言葉、(?)→言葉

    その他
    Hidemonster
    テクノロジーの進化で人間が変わらざるをえなくなるのは繰り返されてきたけど必ずしも良いことばかりでもなかったねってのはユヴァル・ノア・ハラリも書いてるね

    その他
    versatile
    versatile 人間は言語を便利に使いすぎ、そして依存しきってしまったので言語の行き止まりが人間の繁栄の行き止まりになっている

    2025/06/02 リンク

    その他
    hatest
    AIには相手が自分に寄り添うことだけを求めていて、自分が相手に寄り添うことはない。AIは話し相手になってくれるが、AIから自発的に相談を持ち掛けられるようなことはないし、こちらからAIを気遣うこともない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    言葉しかないやつら

    自由意志はあるのかとかいう話 ベンジャミン・リベットの実験、ということで、人間に自由意志はあるのだ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/07/05 heatman
    • knj29182025/06/21 knj2918
    • ucet7T7R2he2025/06/19 ucet7T7R2he
    • cube_mm2025/06/15 cube_mm
    • yuuki55552025/06/09 yuuki5555
    • tikisn2025/06/05 tikisn
    • eeennnooo2025/06/03 eeennnooo
    • hecaton552025/06/03 hecaton55
    • neputa2025/06/03 neputa
    • hateokami2025/06/03 hateokami
    • developmaso2025/06/03 developmaso
    • yauaa2025/06/03 yauaa
    • ounce2025/06/03 ounce
    • gameloser2025/06/03 gameloser
    • kari-ko2025/06/03 kari-ko
    • akinonika2025/06/03 akinonika
    • makina702025/06/03 makina70
    • star_1232025/06/02 star_123
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む