記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    animist
    1億を超える人間を包摂する物語と思想がおそらく必要で、しかもその伝え方は単にテキストだけでないものが求められる時代になった。トランプその他の諸外国の現象もそう。相手を馬鹿にしているだけでは悪化する

    その他
    arajin
    “ましてや、そうした人々が日頃さえずっている言葉が、平等だの、SDGsだの、権利擁護だのにもかかわらず、参政党に投票している人は平然と罵っているとしたら、それはいったい何なのか。”

    その他
    daishi_n
    トランプが大統領になり、disっても暗殺しても支持者が陰謀論に陥ってるから断絶は残る、と考えると参政党が自滅しない限り無理だしね

    その他
    washable-mikan
    示して強しいて教えず、勧めて強制せず、ということだろうか

    その他
    Rambutan
    TBSラジオの開票特番がまさしくこの傾向があって正直ひどかった 投票する人がいるからこそあれだけの議席数があるわけで、投票した人たちに寄り添おうとせずただ参政党のやり方は良くないとしか言わない知識人たち

    その他
    ayumi2007
    “ところが、普段から「私は偏見や差別をなくすために頑張っています」といったていをなしているはずの紳士淑女が、今回の選挙で参政党に投票した人をひどく馬鹿にし、隠すそぶりもない景色を案外見かけるのである”

    その他
    kfujii
    これも角度変えただけの偏見合戦ちゃうの? わざわざ「普段から「私は偏見や差別をなくすために頑張っています」といったていをなしているはずの紳士淑女」なんて嫌味言ってさー

    その他
    T-anal
    一方、参政党支持者は”立憲や共産党に投票する人は馬鹿である”と思っていることは想像に難くないので、互いに殴り合うしかないよね。分断万歳!

    その他
    quabbin
    この手のものは放っておくと増長し、場合によっては人が死ぬことを学習したので、バカ扱いしないといけないとしか思えない。で、どこがどう「同レベル」なのかは、全くわからんな。

    その他
    S_Maeda
    「差別は絶対に許さない」って前提を壊してくる人間とは話せないって。

    その他
    Ayrtonism
    参政党の中の人と、参政党の積極的支持者と、参政党に投票した人はそれぞれ別で、たぶん言ってること考えてることもけっこう違う。この考察は投票した人に対してのもので、内容も妥当じゃないかしらん。

    その他
    uunfo
    『「参政党に投票する人は馬鹿」と言う人が馬鹿』と言うのも偏見では

    その他
    d-ff
    馬鹿でなきゃ邪悪。不寛容や差別表現の自由は肥大し、他を圧倒、圧殺することは歴史の教訓。人間は利他的でも強靭でもないとの学習の結果が戦う(対峙する)民主主義であり、不寛容の不寛容。他に妙手が発見されたの?

    その他
    deep_one
    あれほど言を左右する人はカウンターとしても使えない。その期待で投票するなら言を左右する所を見てないんだろう。/カウンターではなく「とにかく世界を破壊したい」なら投票対象になる。

    その他
    ysync
    「外国人は法を守らない」違法(行政法)なのを知ったうえで、刑法犯じゃないから外国人は犯罪者じゃないと言い張るのが外国人と支援者だからなw

    その他
    Fondriest
    確実なのは『「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である』なんて言う奴はひねった形で自分をカシコに見せかけたい屑。参政党支持者はバカではないかもしれないが屑とその手のカシコでできている

    その他
    miruna
    四足歩行獣がなんか言ってら。馬鹿じゃなければクズである。

    その他
    fn7
    馬鹿ではないかもしれないが、ろくでなしなのは間違いない。

    その他
    Ta-nishi
    “参政党の選挙活動やマニフェストは、活版印刷に根差した知の地平で眺めれば支離滅裂かもしれないが、SNSやショート動画に根差した知の地平でみれば、案外、問題にはならないかもしれない。”

    その他
    natumeuashi
    すなわち、他党に投票した奴は参政党支持者から一方的に馬鹿にされてろって事ですよね?わかります。誰がバカっていうよりも、人間そのものが愚かな生き物であるので、愚かさのベクトルが違うだけで誰も彼も大差ない

    その他
    tomoya_edw
    わかったわかった!より希望を持てる党と個人の名前をあげてくれたまえ!これは投票だぞ、マイナス投票なんてないんだ。

    その他
    summoned
    そもそも昔から政党支持者は馬鹿にしあってきたが、別にどの党もそれで岩盤層が激増したりしていないだろう。なぜ参政党は叩くと逆効果だと子供扱いされるのだろうか。よく言われるbackfire effectも再現性に乏しいのだが

    その他
    mayumayu_nimolove
    そんなこと言う奴は参政党と同じだよって言う人は見かけたけど。いずれにしてもどこも貶めないチーム未来は素晴らしかった。

    その他
    yamamoto-h
    代替先は核融合党じゃないかな。 火を用いた以来の人類の偉業だぞ。 参院なんかに出てる場合じゃねえだろ。

    その他
    sekreto
    馬鹿というより同じ国民として怖い

    その他
    kkobayashi
    うーんバカにバカって言っちゃダメだよ、という内容にしか読めないんだけど大丈夫そ?

    その他
    sugimo2
    “同じ国民、同じ有権者、選挙が終われば力をあわせて社会をやっていかなければならない者同士なのに、どうしてそんなに簡単に人のことを馬鹿にしてしまえるのか”

    その他
    inks
    でもね、これから既存メディアは、「貴方たちの選んだ参政党」はこんな党なんだよ」と、融和なんてクソ食らえの上げて下げる手法に移るぞ。裏にある「貴方たちは無知で馬鹿」作戦が展開されるけどな。

    その他
    kuwa-naiki
    馬鹿とは言っていない。敵対行動をされたと言っている。攻撃してきたのは向こうだと思っている。自分には絶対に許せないラインというものがあるのでそれを越えてきた者を許す気はない

    その他
    IkaMaru
    その「馬鹿」には憎悪や攻撃性で錯乱したインテリも含まれてるよ。学者や弁護士が暇空に加担したのと同じ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である。「外国人は法を守らない」と同レベルの。

    2025年の参議院選挙は、自民党などの既存政党が惨敗し、参政党や国民民主党といった新興政党の躍進が目...

    ブックマークしたユーザー

    • animist2025/07/31 animist
    • quarterdone2025/07/28 quarterdone
    • owngoaler2025/07/27 owngoaler
    • arajin2025/07/26 arajin
    • daishi_n2025/07/26 daishi_n
    • Tomosugi2025/07/25 Tomosugi
    • sateso3502025/07/25 sateso350
    • ET7772025/07/25 ET777
    • washable-mikan2025/07/25 washable-mikan
    • nike32025/07/25 nike3
    • Rambutan2025/07/25 Rambutan
    • ayumi20072025/07/24 ayumi2007
    • quick_past2025/07/24 quick_past
    • peketamin2025/07/24 peketamin
    • kfujii2025/07/24 kfujii
    • T-anal2025/07/24 T-anal
    • quabbin2025/07/24 quabbin
    • S_Maeda2025/07/24 S_Maeda
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む