記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    syu-m-5151
    DDDと実装が”すーぱーはっぴーせっと”だとおもっていたら違ったんだね

    その他
    hi-hats
    興味をもてなくなるは分かるし、なんか行ったり来たりするよね。あと記事では「変数名とかは日本語のほうが良い」とは書いてないと思うんだけど、そういう受け取られ方をされやすい一文があるな確かに。

    その他
    yojik
    yojik DDDはお題目と違って実装パターン集みたいな側面が大きいので、DDDに惹かれる人が逆にドメインモデリングそのものよりも、それを実装に落とす方に興味を全振りしてしまう問題があると思ってる。

    2024/01/26 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada Eric Evansも来日時に「ソースコードでも日本語を使え」「ドメインエキスパートがこの言葉を使っているのなら、なぜクラス名にこれを使わない?」と言ってたし、日本語でコアドメインを表現するのは良いと思います

    2024/01/26 リンク

    その他
    nemoba
    OOAだと実装時にユビキタス言語とデータモデルが乖離しちゃうから実装に反映しようって考えがDDDで、みんな頑張ってるRepositoryはappendix。

    その他
    NOV1975
    業務エンジニアとしては言葉の話はそう言う話じゃねーだろと思うんだがなあ。バグに気付いたから偉いみたいな話にしか見えない。

    その他
    clubman023
    良い

    その他
    sonots
    とにかくメンテナンスしやすければ良いんやで

    その他
    huranka
    “PdM”

    その他
    repon
    “ちなみに、フロントエンドでは日本語コンポーネントを使ってる。ぱっと見て理解できる漢字のすばらしさよ。”

    その他
    gomer-pyle
    これ、外国人エンジニアが入ってくると困るんだよね。翻訳もできないし。

    その他
    sifue
    sifue 自分もことさらこう思う。ユビキタス言語やトランザクション境界が重要であり、実装手法は状況によりけりだと思う。

    2024/01/25 リンク

    その他
    rarirurero9999
    rarirurero9999 単語の持つ意味って国ごとに分割されるべきかどうかに依って分割されている理解なので、日本人は日本語でプログラミングしたほうがわかりやすいのはほんとにそうだと思う(美しさは失われちゃうけどね)

    2024/01/25 リンク

    その他
    cbkf
    cbkf 業務アプリケーション開発は(DDD採用しなくても)対象分野の学習や用語への敏感さが大切なのに、最近このあたり軽視・無視する所があまりに多い。「薬品と医薬品は使い分けています?」と気付ける組織で仕事したい……

    2024/01/25 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin “僕らの中では「薬品」と「医薬品」が別のものとして認識された。もし「薬品」がコードの中で「Medicine」と書かれていたら、エンジニアは医薬品と薬品の違いに気づかなかったと思う”

    2024/01/25 リンク

    その他
    trace22
    コード上で日本語を使う上での不安は大分解消してきてるんだろうけど、いまいち踏み切れんのよな。後は入力の面倒さ。IMEの辞書を設計書等から抽出して作ってみたり、昔はいろいろ考えたが

    その他
    retdaisuke
    "影響範囲を小さく保つことと、名前にこだわることに興味を持っている。.. なんかそんな普通のことを考えている"

    その他
    bellonieta
    記事の内容には納得だけど現場が薬品と医薬品をごちゃごちゃに使ってて、どっちで命名しても混乱するケースとかありません?

    その他
    zentarou
    zentarou 名前にこだわるなら慣れ親しんだ母国語最強って話よな

    2024/01/25 リンク

    その他
    twotiger
    今の時代、TypeScriptでクラスを使うのはイケてない。TypeScriptでカプセル化は無理筋で、DDDにカプセル化が必須なら、DDDは無理筋ってことになる。TypeScriptの文脈上では

    その他
    PrivateIntMain
    いいな。名前にはこだわりたい。あとコンテキストの境界も。

    その他
    surume000
    お、ユビキタス言語の取り組み方参考になる。日本語コンポーネントは思い切ったな

    その他
    ghostbass
    DDDのあるべき姿なのでは

    その他
    everybodyelse
    everybodyelse 名前をこだわるのって地味に聞いてくるよな。曖昧な言葉を使って複数で開発してると、すぐにコードの責務が曖昧になってコンポーネントがfatになりがち。

    2024/01/25 リンク

    その他
    als_uz
    わかりみがある

    その他
    yarumato
    yarumato “ユビキタス言語(PdMが喋る言葉、文書、プログラム、で同じ言葉を使う)は意識している。たとえば「薬品」はプログラムの中でもYakuhin。もしMedicineと書かれていたら、エンジニアは薬品と医薬品の違いに気づかない”

    2024/01/25 リンク

    その他
    roshi
    roshi 日本語も悪くなさそうだけどmedicineかdrugのどちらを使うか(使わないか)をユビキタス言語で決めてしまう方が好みかなー。

    2024/01/25 リンク

    その他
    for-my-internet-demo
    たかがUIライブラリに依存した上での分離()書くことにはもはや誰も疑問に思わなくなってるからもういいかもw

    その他
    mapyo
    よさそう。プログラムの中でそのまま日本語を使うのは賛否両論ありそうだけど、絶対に日本でしか使わないサービスであればそっちの方がいいよなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiiba

    以前は、DDDでどう実装したらいいかなぁって考えてたんだけど、最近は、そういうことへの興味があまりな...

    ブックマークしたユーザー

    • yudukikun51202025/04/23 yudukikun5120
    • zan_gi2025/02/20 zan_gi
    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • cyber_snufkin2024/06/13 cyber_snufkin
    • glut92024/02/07 glut9
    • hutaba_tyan2024/02/02 hutaba_tyan
    • thaturn2024/02/02 thaturn
    • kippoushi1262024/02/01 kippoushi126
    • sskoji2024/01/31 sskoji
    • syu-m-51512024/01/30 syu-m-5151
    • clavier2024/01/30 clavier
    • rummelonp2024/01/29 rummelonp
    • miguchi2024/01/28 miguchi
    • kyo_ago2024/01/27 kyo_ago
    • tsintermax2024/01/27 tsintermax
    • tenten02132024/01/27 tenten0213
    • hi-hats2024/01/27 hi-hats
    • hm_hs2024/01/26 hm_hs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む