新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“三密”クイズ番組「99人の壁」はどう“逆境”を跳ね返したか――てれびのスキマ「テレビ健康診断」 | 文春オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“三密”クイズ番組「99人の壁」はどう“逆境”を跳ね返したか――てれびのスキマ「テレビ健康診断」 | 文春オンライン
「この番組が一番“超逆境”じゃないか」 司会の佐藤二朗がそう苦笑いするのが『超逆境クイズバトル!! 99... 「この番組が一番“超逆境”じゃないか」 司会の佐藤二朗がそう苦笑いするのが『超逆境クイズバトル!! 99人の壁』(フジテレビ)だ。約3ヶ月ぶりの放送となる2時間スペシャルの冒頭は、お詫びのテロップから始まった。「人数が不足した場合、『解答権のないエキストラ』を番組に参加させていました」と。この事実が報じられて以降、しばらく放送がなかったため、打ち切りも噂されていた。その裏ではコロナ禍で収録ができない状況をなんとか打破しようとスタッフはもがいていたのだ。何しろ、この番組は挑戦者に対して99人が“壁”=ブロッカーとなる“三密”の権化のようなクイズ番組。この休止期間、「100人が同じシステムの中に入る」「タイムラグがない」「それぞれが家でボタンを押すとMC・佐藤二朗のいるスタジオで解答音が鳴る」といった理想を技術スタッフに伝え、解答者がリモートで参加できる独自の早押しアプリを開発したという(「マ