エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「厳しいことを言わせていただければ、今すぐ辞表を書くべきです」…ライフネット生命創業者が明かす“飲みニケーション”をしてはいけない4つの理由 | 文春オンライン
部下を適材適所でマネジメントする能力が求められる「上司」の仕事。しかし、マネジメント以前の問題と... 部下を適材適所でマネジメントする能力が求められる「上司」の仕事。しかし、マネジメント以前の問題として、若手社員とのコミュニケーション自体に悩むリーダーも少なくない。 ライフネット生命の創業者、そして、立命館アジア太平洋大学学長へ就任するなど、さまざまな業績を上げてきた出口治明氏は、どのように部下とのコミュニケーションを考えてきたのか。同氏の著書『「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには』(角川新書)の一部を抜粋し、紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 飲みニケーションの文化は日本独自のもの リーダーは、職場の部下のことをよく知る必要があります。なぜなら部下の適性にふさわしい仕事をあてがうのがマネジメントの役割だからです。つまり、人材のポートフォリオを上手に組むことがマネージャー本来の仕事なのです。人を上手に使おうと思ったら、部下の得意不得意、向き不向きを前もっ
2024/08/13 リンク