エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「インタラクティブ・プログラミング勉強会 第10回」ーマウスインタラクション編ー | Chitep!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「インタラクティブ・プログラミング勉強会 第10回」ーマウスインタラクション編ー | Chitep!
THE GUILDにて開催されている、 社員研修的なProcessing勉強会のレポートです。 第1回、第4回に続いて、... THE GUILDにて開催されている、 社員研修的なProcessing勉強会のレポートです。 第1回、第4回に続いて、第10回目に参加したので、成果物とそれを作るまでの経緯を学習メモとしてまとめました。 今回のテーマは、第9回の「マウスインタラクション」の後編でした。 マウスのドラッグやダブルクリックイベントを使って遊んでみよう、 ということで、かねてよりずっとやりたかった、 マウスでびよ〜んびよ〜んとなるようなものを作ろうと思いました。 方針 ざっくり頭のなかに、 ・何か曲線を描く式をつくって、その変数を動かしていく?(でもちょっとめんどくさそう) ・x軸方向に分割した位置に点を置いて、そのy座標を動かしていく?(でもちょっと大変そう) と考えたところで、ベジェ曲線のことを思い出したので、 今回はベジェ曲線を使ってみようと思いました。 ベジェ曲線を描く式を調べてみて、 端点と端点のアン