
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Googleのテクノロジーから見えてくるITエンジニアリングの発想「ITエンジニアの本質」を考える~July Tech Festa 2017 基調講演
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Googleのテクノロジーから見えてくるITエンジニアリングの発想「ITエンジニアの本質」を考える~July Tech Festa 2017 基調講演
2017年8月27日、インフラエンジニアの夏の祭典「July Tech Festa 2017」が開催された。今年で5回目を数... 2017年8月27日、インフラエンジニアの夏の祭典「July Tech Festa 2017」が開催された。今年で5回目を数えるこのイベントでは「ITエンジニアリングの本質を極める! 」をテーマに、基調講演をはじめ、さまざまなセッションが実施された。本稿では、Googleのクラウドソリューションアーキテクトである中井悦司氏をスピーカーとして迎えた基調講演の様子をレポートする。 GoogleはなぜJupiterネットワークを独自に開発したのか グーグル株式会社 クラウドソリューションアーキテクト 中井悦司氏 中井氏は、書籍『How Google Works』のまえがきにある、Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏の言葉 世に蔓延する常識を受け入れるのではなく、現実世界を動かす第一原理にもとづいて思考する自由 を引用し、ITエンジニアは過去にとらわれずに現実の世界で何ができるかを考えて