
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Swift 4におけるオブジェクト間での相互作用
はじめに 第2回まではSwift 3、4でのプログラムの新しい書き方や追加されたよく利用する新しい機能につ... はじめに 第2回まではSwift 3、4でのプログラムの新しい書き方や追加されたよく利用する新しい機能について説明しました。第3回のテーマは「実際にアプリ内の画面を動かす際の処理」です。iOSアプリで動的な画面を表示するための基本的な処理である、パラメータの受け渡しとデリゲートについて、サンプルを用いて説明します。また、パラメータの処理に関して、Swift 3以降で仕様の固まった新しい文法も紹介します。各項目で説明する内容についてのSwiftのバージョンは【】内に記します。 本連載はアプリ開発の最初に知っておくべき基本的な事柄の説明をメインテーマとしています。内容によっては、Swift 4以前のバージョンに触れることや、Swift自体の言語仕様などには説明が及ばないこともご了承ください。本連載以上の各種情報は末尾の参考文献等を参照してください。 対象読者 本記事は、次の方を対象にしています
2018/02/28 リンク