
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C++11:スレッド・ライブラリひとめぐり【補足編:3】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++11:スレッド・ライブラリひとめぐり【補足編:3】
以前の記事『C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり』 第1回『C++11:スレッド・ライブラリひとめぐり... 以前の記事『C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり』 第1回『C++11:スレッド・ライブラリひとめぐり【補足編:1】』 第2回『C++11:スレッド・ライブラリひとめぐり【補足編:2】』 手分けのしかたは二通り 「マルチスレッドで速くする」とは、つまるところ同時に動ける複数のスレッドが仕事のかたまりを手分けして処理することで速くしてるわけですよね。このとき「手分けのしかた」は大きく2つに分類できます。 fig01 1つは庭の草むしり。1人でやるのはしんどいけれど、庭をN等分してN人が一斉に草をむしれば1人あたりのノルマは1/Nとなり、スピードはざっくりN倍になります。アレとコレをやんなきゃいけないけれど、アレとコレが独立してるなら2つのスレッドで同時にやれば早く片付きます。 大量の要素が並んだ配列の総和を求める(あんまり面白くない)サンプルを書いてみました。要素数Nの配列:vec