
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
実践DDD本 第13章「境界づけられたコンテキストの統合」~分散システム設計~ (1/3):CodeZine(コードジン)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
実践DDD本 第13章「境界づけられたコンテキストの統合」~分散システム設計~ (1/3):CodeZine(コードジン)
実践DDD本 第12章「リポジトリ」~集約の永続化管理を担当~ 「境界づけられたコンテキスト」と「コンテ... 実践DDD本 第12章「リポジトリ」~集約の永続化管理を担当~ 「境界づけられたコンテキスト」と「コンテキストマップ」 DDDではシステムをひとつの大きな固まりではなく、ビジネス的な境界線(ユビキタス言語の境界線)にあたる「境界づけられたコンテキスト」の単位で分割して管理することを2章で紹介しました。この「境界づけられたコンテキスト」の関係を示す図が3章で紹介した「コンテキストマップ」となります。 複数のコンテキストの連携を示すコンテキストマップ(SaaSOvation) コンテキストマップは、モデルの変更が影響を与える「上流(U)」とモデルの変更の影響を受ける「下流(D)」といった関係を示しつつ、相互にどのような方法で結合しているかを示します。上図では「認証・アクセスコンテキスト」「コラボレーションコンテキスト」「アジャイルプロジェクト管理コンテキスト」といった3つの関係を説明しています