
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
技術顧問だから、VPoEだからこそできること――社外の知見を社内の文化として浸透させるためには?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
技術顧問だから、VPoEだからこそできること――社外の知見を社内の文化として浸透させるためには?
2015年8月、Yahoo! JAPAN開発部長やクックパッド技術部長を務めていた井原正博氏を技術顧問に迎え入れ、... 2015年8月、Yahoo! JAPAN開発部長やクックパッド技術部長を務めていた井原正博氏を技術顧問に迎え入れ、エンジニアマネジメント責任者を務めていた是澤太志氏と力を合わせて開発体制の刷新および事業領域の拡大を図っていたSpeee。2017年11月末に是澤氏がSpeeeから離れ、改革を進めてきた2人の業務を引き継いだのは今年5月、SpeeeにVP of Engineering(VPoE)として入社した大場光一郎氏である。現在では引き継ぎが進み、井原氏も現在は週1回の出社頻度となり、徐々に技術顧問として関わる機会が減っているという。技術顧問とVPoE、それぞれの立場だからこそ、できること、できないこと。そして、井原氏から大場氏へ橋渡しをしていった際のエピソードについて、両名に話を聞いた。 カウンターパートであるVPoEがいるから技術顧問が生きる 2018年5月1日、デジタルコンサルティン