
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「読者はだれ?」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
はじめに 科学技術に関わる人に必須のスキルとして「テクニカルライティング」は注目を集めてきました。... はじめに 科学技術に関わる人に必須のスキルとして「テクニカルライティング」は注目を集めてきました。本屋を見渡せば、古くは1981年の「理科系の作文技術」(中公新書)から、最近では昨年の秋に出版された「技術者のためのテクニカルライティング入門講座」(翔泳社)まで、たくさんの書籍が出ています。テクニカルライティングを教える講座やセミナーがあちこちで開催されていますし、テクニカルライティング試験なんてものまであります。 私(筆者)はテクニカルライティングを飯のタネにしています。優れたテクニカルライターだというつもりはないですけれど、多くの読者のみなさんよりは長く生きている分だけ、みなさんの役に立つ話を提供できそうです。でも私は、上にあげた本のような確立した知識体系を持っているわけではありません。体系的な内容はそういった書籍やセミナーなどにお任せして、この連載ではテクニカルライティングに関するあれ
2019/04/18 リンク