
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby製HTTPクライアント用gemの「Faraday」を使おう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby製HTTPクライアント用gemの「Faraday」を使おう
Faradayの役割 Faradayは、Rubyで書かれたHTTPクライアントライブラリで、RubyGemsとして提供されていま... Faradayの役割 Faradayは、Rubyで書かれたHTTPクライアントライブラリで、RubyGemsとして提供されています。利用シーンとしては、Railsプロジェクトから外部のAPIなどにアクセスする例などが一般的でしょう。 なお、RubyにはHTTPクライアントライブラリとして標準で添付されているNet::HTTPがあり、require 'net/http'でインクルードすれば利用でき、Faradayを使わなくても実装することができます。 ただし、Net::HTTPを使うとパラメーターや設定などが複雑になってしまうところを、Faradayを使うことでよりシンプルに、HTTPクライアントとしてアクセスする部分を実装できるメリットがあります。 また、Faradayは内部的にはデフォルトでNet::HTTPを使用しています。その意味ではNet::HTTPのラッパーともいえるでしょう。