
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
縦割り組織で無駄な開発工数が増えていませんか? ティール型組織の効果と課題をスリーシェイクの成功事例に学ぶ【デブサミ2019夏】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
縦割り組織で無駄な開発工数が増えていませんか? ティール型組織の効果と課題をスリーシェイクの成功事例に学ぶ【デブサミ2019夏】
2015年1月創業、今期で4期目のITベンチャー、スリーシェイク。同社ではSREに特化したコンサルティングや... 2015年1月創業、今期で4期目のITベンチャー、スリーシェイク。同社ではSREに特化したコンサルティングやプラットフォーム開発支援を行うSreake事業で蓄えた技術力をベースに、「Reckoner」というフルマネージドデータ統合プラットフォームを開発している。その開発において、採用したのがティール型組織である。なぜ、ティール型組織を採用することになったのか? また、ティール型組織の採用により得られた効果や、今後の課題についてスリーシェイク 手塚卓也氏が解説した。 株式会社スリーシェイク データ分析事業部 手塚卓也氏 旧サービスを停止し、製品開発を方向転換したわけ スリーシェイクはDeNA出身のエンジニアである吉田拓真氏が、2015年1月に立ち上げたITベンチャーである。「今年で4期目となるが、年平均350%の成長を続けている」と手塚氏が語るように、急成長中だ。 同社では2つの事業を展開。