
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インフラ担当者が第一線で戦い続ける方法。チャンスをつかむために取るべき行動とは?【デブサミ2019 関西】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インフラ担当者が第一線で戦い続ける方法。チャンスをつかむために取るべき行動とは?【デブサミ2019 関西】
「インフラが安定稼働していること」は、システムにとっての生命線である。ゆえに、ユーザーに利便性の... 「インフラが安定稼働していること」は、システムにとっての生命線である。ゆえに、ユーザーに利便性の高いサービスを提供するには、優秀なインフラ担当者の存在が欠かせない。ディライトワークス株式会社のSREエンジニアである黒澤智氏は、「インフラに携わる者として第一線で戦い続けるために、何をすべきか」を考え、キャリアを積み上げてきた技術者だ。技術を学び、周りに影響を与えながら、実績を築いてきたのだという。黒澤氏はどんな行動を取ることでチャンスを獲得してきたのか。キャリアの概観から学んでいきたい。 ディライトワークス株式会社SREエンジニア黒澤智氏 時代の変遷とともに変わった、インフラエンジニアのあり方 黒澤氏はまず、社会人になってから現在に至るまでの、自身のキャリアの歩みについてふり返る。黒澤氏がエンジニアとしてのキャリアをスタートしたのは2000年ごろ。すべての機器がネットワークでつながれ、インタ