
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プログラミング教育とITエンジニアの関係は? さくらインターネットの学校支援プロジェクトから考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラミング教育とITエンジニアの関係は? さくらインターネットの学校支援プロジェクトから考える
海外ではHour of Codeの取り組みなど、エンジニアが積極的に子どもたちにコンピュータやプログラミング... 海外ではHour of Codeの取り組みなど、エンジニアが積極的に子どもたちにコンピュータやプログラミングを教える文化があります。しかし日本では、プログラミング教育自体の全容をつかめている人が少なく、「エンジニア」と「プログラミング教育」の距離はまだまだ縮まらないままです。そんな中、IT企業としてかなり早い段階から石狩市の小学校でプログラミング教育「支援」の活動を始めていたのが、レンタルサーバーなどで知られるさくらインターネット。本連載では、その「さくらの学校支援プロジェクト」の担当者、前佛雅人氏に、ITエンジニアはどうプログラミング教育に向き合っていくべきなのか、教育委員会を含めたプログラミング教育の現場がIT企業とどのように連携しているのか解説いただきます。(編集部) 対象読者 小学校でのプログラミング教育をよく知らないエンジニア 小学校でのプログラミング教育に興味のある・貢献したい