
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ドメイン駆動設計入門――”本当に役に立つソフトウェア”をつくる!【デブサミ2020】
開発者がどれだけ苦労してつくったとしても、実際にソフトウェアを使う人にとって使いにくいものであれ... 開発者がどれだけ苦労してつくったとしても、実際にソフトウェアを使う人にとって使いにくいものであれば意味がない。では、どうすれば”本当に役に立つソフトウェア”をつくることができるのか。この課題を解決し得る手法の1つとしてドメイン駆動設計がある。『ドメイン駆動設計入門』を著したGMOインターネットの成瀬允宣氏がドメイン駆動設計を解説した。 GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト 成瀬允宣氏 「ドメイン駆動設計」とは 要件定義や仕様書に沿ってソフトウェアを開発しても、出来上がったシステムを使い始めた現場の利用者から「新しいシステム、使いづらい」「大金をかけて使えないシステムをつくっている」と言われることは珍しくない。なぜ、こういう事態に陥ってしまうのか。成瀬氏が問題提議するのは、従来型のソフトウェア開発工程における、致命的な断絶の存在だ。 従来型のソフトウェア開発では、一般に
2020/05/09 リンク