
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
面白さの秘訣はボードゲームに学べ!184個のヒントでプロダクトに活かせる『ゲームメカニクス大全』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
面白さの秘訣はボードゲームに学べ!184個のヒントでプロダクトに活かせる『ゲームメカニクス大全』
人がゲームを面白いと感じるのはなぜでしょうか。その仕掛け=メカニクスを解き明かして体系化できれば... 人がゲームを面白いと感じるのはなぜでしょうか。その仕掛け=メカニクスを解き明かして体系化できれば、さまざまなプロダクトに「面白さ」を応用することが可能になります。そんな試みを結実させ、ゲームのメカニクスをまとめた1冊が『ゲームメカニクス大全』。CodeZineを運営する翔泳社より、10月12日(月)から発売中です。 『ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』は、ゲームの面白さを形作るメカニクスを13の要素に分解し、体系化した『Building Blocks of Tabletop Game Design』の翻訳書です。 代表的なアナログゲームであるボードゲームは、はるか昔から多くの文化圏で親しまれてきました。日本では伝統的なボードゲームとして将棋や囲碁がありますが、その面白さの根源は古今東西を問わず共通しています。 本書はゲームを面白くしているその要素、すなわちメカ