
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
社内初フロントエンドエンジニアの採用で開発チームはどう変化した? ラクス「楽楽勤怠」開発の裏側
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社内初フロントエンドエンジニアの採用で開発チームはどう変化した? ラクス「楽楽勤怠」開発の裏側
「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに、「楽楽精算」や「メールディーラー」などのクラウ... 「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに、「楽楽精算」や「メールディーラー」などのクラウドサービスを提供しているラクス。10月にリリースした新サービス「楽楽勤怠」では、フロントエンドとバックエンドの組織を完全にわけ、疎結合に開発する体制を採用した。なぜ、ラクスではそのような組織体制にしたのか。システムと組織が疎結合になることでどんなメリットがあり、どんな展望があったのか。楽楽勤怠の開発の裏側について探ってみた。 新サービス開発でフロントエンドとバックエンドの開発組織をわけた理由 2000年に設立されて以来、中小企業を強くするというミッションのもと、「楽楽精算」「メールディーラー」など、バックオフィス業務やフロントオフィス業務を支援するさまざまなクラウドサービスを開発、提供しているラクス。そんな同社が今年10月にリリースしたのが、クラウド型勤怠管理サービス「楽楽勤怠」である。その名