
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[最終回]私たちは皆サービスデザイナーだ――サービスデザインにおける共創とは
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[最終回]私たちは皆サービスデザイナーだ――サービスデザインにおける共創とは
みなさんこんにちは。この連載も4回目となる今回が最後です。「私たちは皆サービスデザイナーだ」を最終... みなさんこんにちは。この連載も4回目となる今回が最後です。「私たちは皆サービスデザイナーだ」を最終回のタイトルにしましたが、より腹落ちしやすいよう、少しこの連載を振り返ってみましょう。 1.サービスデザインの基礎 初回の記事では、サービスデザイン思考の6原則を取りあげ、サービスデザインの基礎に触れました。サービスデザインによって目指すのは、「ユーザーや提供者、そのほかのステークホルダーが相互的に作用し合い、かつ刻一刻と形を変えながら、新しい体験価値を生み出す状態を実現すること」です。 これは一朝一夕にできるものではなく、企業側のサービス提供の仕組みや組織のありかたなど、考えかたを根本から変えなければ実現しない場合もあります。経営側がこの取り組みにコミットしなければ、どれだけ優秀なデザイナーがいたとしても上手くいくものではありません。 2.サービスデザインに必要なステップ 2回目の記事では、