新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
現場で起きた「カイゼン」とは?『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』LT大会レポート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
現場で起きた「カイゼン」とは?『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』LT大会レポート
「働き方が変わり、時間の使い方が変わり、コミュニケーションのスタイルが変化しています」イベント募... 「働き方が変わり、時間の使い方が変わり、コミュニケーションのスタイルが変化しています」イベント募集ページの冒頭で言及されているように、コロナ禍の影響を受け私たちの在り方は変化を余儀なくされています。そんな状況で開催された『カイゼン・ジャーニー』、そして『チーム・ジャーニー』を手に取った人々のLT大会について詳しくレポートしていきます。 イベントページ「カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回」 書籍『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』 カイゼン・ジャーニー編 1. ハヤシアキラさん 「官公庁・カイゼン・ジャーニー」 3年間の孤軍奮闘 トップバッターは、開発者ではなく研究者だという林さん。 林さんが従事されている業務は「資源評価」。いわしの漁獲量などを計算し、計算した結果をもとに漁獲可能枠など決めていくという重要な業務です。この業務は、林さんいわく「暗黙知ウ