
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培... 株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第1回のテーマは「インターフェース設計の知見と方針」についてです。 はじめまして。株式会社SmartHRプロダクトデザイングループ(以下、プロデザ)で開発を担当している小木曽(@kgsi)です。 SmartHRは、雇用契約や入社手続き、年末調整などさまざまな労務手続きのペーパーレス化を実現するクラウド人事労務ソフトの会社です。組織の中でプロデザは、ソフトウェアのインターフェース設計と改善、ユーザーリサーチから要件定義、フロントエンド実装などの役割を担い、各領域に特化したデザイナーが、部署や役割を越境しながら日々業務に取り組んでいます。 今回は若輩ながら、SmartHRプロダクトデザイ