
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ソフトウェア品質とセキュリティ品質の温故知新――先人たちの築いた指標に学ぶ脆弱性対策【デブサミ2021】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ソフトウェア品質とセキュリティ品質の温故知新――先人たちの築いた指標に学ぶ脆弱性対策【デブサミ2021】
ソフトウェアの導入やDX推進に伴い、サイバーインシデントのリスクも増加している。保険・金融サービス... ソフトウェアの導入やDX推進に伴い、サイバーインシデントのリスクも増加している。保険・金融サービスを提供しているAllianz Global Corporate & Specialty(AGCS)の発表によれば、サイバーインシデントによるリスクの大きさは自然災害をも上回っているという。企業にとって、いかにしてソフトウェアのセキュリティを向上させるかは喫緊の課題だ。本セッションでは日本シノプシス合同会社の松岡正人氏が、日本やアメリカで制定されたSQuBOKやBSIなどの知識体系を紹介したうえで、脆弱性を管理するために有益なSBOMについても解説。ソフトウェア品質とセキュリティ品質を向上させるための知見を語った。 日本シノプシス合同会社 ソフトウェア インテグリティ グループ シニアプロダクトマーケティングマネージャ 松岡正人氏 SQuBOKやBSIは何を目指して策定されたのか セッション序盤