新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市谷氏が解説【デブサミ2021】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市谷氏が解説【デブサミ2021】
COVID-19によって生み出されたDXへの潮流 「DXという言葉が、あまり受け入れられていない感触がある」――... COVID-19によって生み出されたDXへの潮流 「DXという言葉が、あまり受け入れられていない感触がある」――。DXと向き合う中で、市谷さんはそう感じていました。DXという言葉の射程があまりに広く、イメージが拡散するゆえに、どう受け入れてよいのかわからないのかもしれません。そして、市谷さん自身も以前はこの「DX」という言葉を聞き流し、自分の外側に置いていました。 DX is a redefine of UX 外部環境が変化し、テクノロジーを活用した新しいサービス・事業の創出が求められるようになってきました。顧客体験を再定義し、新たな価値を生み出し続けられる組織へのトランスフォームが必要とされているわけです。 プロダクトをつくればいい、事業をつくればいい、というものではない。新しい価値を生み出し続けられる組織の体制、文化、活動へ変革することが重要である、そんな時代が到来しました。 もともと