
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UXデザインとは課題解決型思考ではなくその先をデザインすること――教育アプリからUXを考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UXデザインとは課題解決型思考ではなくその先をデザインすること――教育アプリからUXを考える
こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です... こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回、弊社の制作した小学生用プログラミング教育アプリを通して、そもそもUIUXデザインとはなにか、とくにそのなかでもUXにフォーカスしてお伝えしていきます。 弊社では、教育系の出版社さまと「よこ式」という新しいプログラミング教育アプリをと共創し、2018〜2019年に文部科学省のチェックを経てリリースしました。そのアプリは2020年から2023年度まで、小学校6年生の理科「電気と私たちの生活」(※タイトルは変更される可能性あります)に使用する教材として採用されています。 「よこ式」を試すことができるデモサイトはこちら。 政府がプログラミング教育を必修化 文部科学省が「教育の情報化の推進」をしており、その中で2020年度新学習指導要領から小学校でのプログラミング教育が必修と