
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
ライフステージの変化に応じて、直接スキル・間接スキル・時間を意識 IT業界では、男性エンジニアに比べ... ライフステージの変化に応じて、直接スキル・間接スキル・時間を意識 IT業界では、男性エンジニアに比べて女性エンジニアが圧倒的に少ない。そもそも出産後、職場に復帰する女性は多くない。ましてや女性管理職も決して多いとは言えないだろう。その理由の一つとして、ロールモデルの不在が挙げられる。 結婚や出産、育児、そして介護といったライフステージの変化の中で、エンジニアとして、管理職としてどう働き続けてきたのか。西村さんは自身の体験から得たスキルや働き続けるためのポイント、これからエンジニアを目指す女性や、ライフステージの変化を迎える人にヒントにしてほしいと語り、セッションをスタートさせた。 まず西村さんは、新卒入社から現在までにおける仕事とライフステージをタイムラインに示して紹介。西村さんいわく、20代は担当業務だけでも必要なスキルが向上し、成長実感があった。しかし30代になると、さらにスキルや知識
2022/01/12 リンク