
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
社会人3年目、改めてエンジニアとして生きると決めた人へ――成長しながら自分らしく働くための3つのヒント 【デブスト2021】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社会人3年目、改めてエンジニアとして生きると決めた人へ――成長しながら自分らしく働くための3つのヒント 【デブスト2021】
CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイドで、プロダクトデータ統合・利活用プラットフォーム「Qu... CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイドで、プロダクトデータ統合・利活用プラットフォーム「QualtData」の開発を担当する同社エンジニア、安海悠太氏。同氏はエンジニアとしてのキャリアを積み重ねる中で、「面白い事業に関わり続けること」を大切にしているという。面白い事業とは何か。関わりたいと思う理由は何か。エンジニアとして生きていくことを決めた人たちに、もしくはまだ迷いがある人たちに向けて、安海氏が成長しながら自分らしく働くためのヒントを伝える。 株式会社プレイド 安海 悠太氏 社会人3年目、自分がやりたいことを根本から見つめ直す エンジニアとして就職し、数年が経った。業務にも慣れ、自分なりに仕事のやり方を確立。同僚や上司にも恵まれ、チームワークも良好だ。そんな日常でふと、自分の人生はこのままでいいのかという思いが去来する。エンジニア人生を今後も続けていきたいのだろうか。お金が