
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本のプログラミング教育を牽引してきた、みんなのコードが考える「この先の10年」とは【デブサミ2022】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本のプログラミング教育を牽引してきた、みんなのコードが考える「この先の10年」とは【デブサミ2022】
教育分野にさまざまなテクノロジーが活用され「EdTech」という言葉が浸透しつつある現在、教材開発や教... 教育分野にさまざまなテクノロジーが活用され「EdTech」という言葉が浸透しつつある現在、教材開発や教育現場へのDX人材投入など、エンジニアの幅広い活躍が期待されている。2月17日・18日にオンラインで開催された、ソフトウェア開発者向けのカンファレンス「Developers Summit 2022(デブサミ2022)」では、みんなのコードの代表理事である利根川裕太氏が「エンジニアからNPO経営者へ 学校でのプログラミング教育のこれまでとこれから」と題しセッションを行った。IT企業のエンジニアであった2014年から教育業界に携わり、日本のプログラミング教育を牽引している利根川氏が、現在のプログラミング教育の実情から今後10年間に向けた展望までを語った。 特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 利根川裕太氏 「子どもたちがデジタルの価値創造者になること」を目指す、みんなのコード 2003年