
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
運用者がいかに早くシステムの異常を発見できるか、ITレジリエンスを高める検知策のルールを解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
運用者がいかに早くシステムの異常を発見できるか、ITレジリエンスを高める検知策のルールを解説
システム開発において使われるようになってきたレジリエンスという言葉。「回復力」「弾力性」を意味し、IT... システム開発において使われるようになってきたレジリエンスという言葉。「回復力」「弾力性」を意味し、ITサービスがシステム障害、災害、サイバー攻撃などにより誤作動や停止に至った際に、迅速な回復を図り、サービスを正常な状態に復旧する能力を指します。今回はレジリエンスのうち、異常や問題を発見するための検知策のルールを書籍『ITレジリエンスの教科書』(翔泳社)から紹介します。 本記事は『ITレジリエンスの教科書 止まらないシステムから止まっても素早く復旧するシステムへ』(大和総研 )の「2-4 検知策に関するルール」から一部を抜粋したものです。掲載に際して編集しています。 検知策に関するルール 検知策は、「監視などでイレギュラーな事象を早期に見つける対策」であり、予防策でリスクをカバーしきれずに残念ながらシステム障害として顕在化してしまった場合、あるいはその予兆がある場合にいち早く発見する策です。