
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
救急隊を巻き込んで進化する医療システムの裏側を解説――音声入力とOCR技術が救急医療現場に革新をもたらす?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
救急隊を巻き込んで進化する医療システムの裏側を解説――音声入力とOCR技術が救急医療現場に革新をもたらす?
救命センタークラスの大病院救急外来に特化した患者情報記録管理システム「NEXT Stage ER」やICU患者ダ... 救命センタークラスの大病院救急外来に特化した患者情報記録管理システム「NEXT Stage ER」やICU患者ダッシュボード「NEXT Stage ICU」、救急隊業務効率化アプリ「NSER mobile」の提供を通して、救急医療の現場のDX化に取り組んでいるTXP Medical。同社が現在、特に注力して取り組んでいるのが、情報共有をより容易にするための入力支援の仕組みだ。なぜ、同社は入力支援の仕組みに注力するのか。汎用の技術ではなぜ、うまくいかないのか。 代表取締役の園生智弘氏とVPoEの水島克幸氏が明かしてくれた。 音声入力とOCR技術の提供で忙しい救急の現場を支援したい 総務省の調査によると、2021年の救急出動件数は619万3663件、搬送人員は549万1469人と報告されている。全国で1日に約1.7万件の救急出動があるという計算になる。その内訳は急病が405万5879件と約63